台湾旅行2日目の続きです。(中正紀念堂の見学を終えたところから)
永康街いろいろ中正紀念堂に面した通り、杭州南路2段にある「杭州小籠湯包」へと向かいます。5分ほど歩いて到着。
お昼時ということもあり行列ができていたので、お腹のすき具合と相談してとりあえずパスすることに。さらに歩いて「永康街」へ。
まずは茶葉と茶器のお店「
沁園」。お店のおじさんが団体さんを接客中だったので、こちらもとりあえずパス。
お次は元祖マンゴーカキ氷のお店「
冰館」。台北では超有名店のはずですが、運良く行列が出来ていないのでうわさのマンゴーカキ氷をいただいてみることに・・・が、マンゴーカキ氷はシーズンオフ・・・かわりにマンゴーシャーベットをオーダー。人気商品って書いてあったし。
今回も2人で一つを分け合います。ウマイ!マンゴーが濃厚でとってもウマイよーーー!
でも、やっぱり嫁は冷たいシャーベットでブルってました。
 |  |
冰館 | マンゴーシャーベット |
そういえば去年(2008年)のマレーシアでもマンゴーカキ氷にありつけなかったんだよなー。気がつけば行列が出来てきたので、次の目的地「小珍珠(La Petit Perle)」へ。「小珍珠」はパン屋です。ですが、私達が買うのはパンではなく「鳳梨酥(パイナップルケーキ)」です。
「冰館」から公園脇の小道を進んでいくと、かわいらしいたたずまいのお店を無事発見。
おいしそうなパン、惣菜と一緒にお目当てのパイナップルケーキも売られていました。
個別包装&箱入りのものもありますが、自分用のお土産なので簡易包装のものを一袋購入です。お値段もお安くなりますので。
(パイナップルケーキの感想はまた別の記事にて)
 |  |
小珍珠 | 小珍珠 店内 |
お次は茶葉と茶器のお店「冶堂」へ。
永康街の住宅地にお店があるはずです・・・が、見つからない。「福州元祖 胡椒餅」のときのように道を教えてくれるおじさんもあらわれず、断念。多分、閉まっていたのだと思います。
気を取り直して再び「沁園」へ向かいます。
店に入ると日本語ペラペラのお店のおばさんから「お座りください」と促され、お茶講座がスタート。
香りをかがせてくれたり、お茶を飲ませてくれたり、淹れ方をおしえてくれたりとたっぷり20分。いろいろお話してくれましたが覚えていることは・・・
・良い茶葉は
7回飲める
・淹れ終わった茶葉は冷蔵庫の脱臭剤に使える
・淹れ終わった茶葉は床掃除にも使える
・淹れ終わった茶葉は最後には肥料として使える
・渡辺満里奈ちゃんが買っていった
・料理研究家の有元葉子先生も買っていった
これくらい。
予定通り「凍頂烏龍茶」を2つ購入。おばさんのおかげでとっても楽しいショッピングとなりました。
 |  |
沁園 | 沁園 店内 |
これにて永康街での予定は全て終了。MRT中正紀念堂駅へと戻ります。
 |
杭州小籠湯包 |
と、途中の「杭州小籠湯包」を覗いてみると行列なしですぐ座れそうな感じ。早速店内に入りオーダーシートの小籠湯包の箇所に「1」と記入し注文。えぇ、食べてばっかりなもので二人で1籠で十分なんです。
店内は食堂といった雰囲気。小籠湯包を待っている間にカウンターに用意されている生姜、酢醤油、レンゲ、小皿を取りに行きます(セルフサービスになってます)。
 |  |
杭州小籠湯包 店内 | 杭州小籠湯包 店内 |
 |
アツアツの小籠包 |
待つことしばしアツアツの小籠湯包が運ばれてきました!
パクつく私と嫁・・・少し厚めの皮の中からアツアツのスープがたっぷりと出てきます。なかなかウマイ。1籠(8個)90元でこんな小籠湯包が食べられるとは・・・恐るべし「杭州小籠湯包」。
とびきりウマイわけではないですが、コストパフォーマンスは◎です。
腹一杯になったところで、ホテルへ戻ります。
お土産探しとかホテルでちょっと休憩したら、お土産探しに再び街へと繰り出します。
茶葉を求めて老舗茶荘「
王コ傳(王徳傳)」へ。太平洋SOGO復興店、101ショッピングモールにもありますが、ホテルから徒歩圏内の長春路にある本店へ向かいます。
ところが途中でドラッグストア「
COSMED 康是美」を見つけちょっとだけ覗いて見ることに。「COSMED 康是美」は台湾のドラッグストアチェーン大手で、台北市内のいたるところでお目にかかれます。
店内には台湾の商品はもちろん、日本の製品も日本語パッケージのままたくさん並んでました。
嫁はフェイスマスクを狙っていたようですが、残念ながらお目当ての品は無く・・・面白半分で
なんにでも効く!「萬應白花油」を購入。
 |
王コ傳 |
寄り道を終え、いざ「王コ傳」へ。
店内の棚には赤い茶缶がずらーりと並んでいます。ここでは親戚、友人へのお土産にティーバッグのお茶を探します。
試飲させていただいのは「桂花鉄観音(キンモクセイの花入りテッカンノン)」と「阿里山金萱(アリサンキンセン)」、店員さんオススメの「桂花普シ耳茶(キンモクセイの花入りプーアール茶)」。
で、茶葉よりティーバッグの方が淹れやすいだろうと
「阿里山金萱手工袋茶(手作りティーバッグ)」
「桂花普シ耳手工袋茶(手作りティーバッグ)」
を購入。
 |  |
王コ傳 店内 | 王コ傳 店内 |
ホテルへ戻る途中、「
DFSギャラリア 台北」を見つけまたまた寄り道。ぶらっと一回りしただけで終了・・・残念ながら収穫ゼロでした。
部屋に戻ると嫁は「COSMED 康是美」で買った「萬應白花油」を早速開けてます。
こってる両肩に一滴ずつ・・・
嫁「効く〜」
・・・どうやら効果有りのようです。
 |
CHA CHA THE(真っ暗) |
夕食まではもうちょい時間もあるので、「
CHA CHA THE」へ足を伸ばしてみることに。
最寄り駅のMRT忠孝復興駅で降り、地上に出ると外は暗くなってました。
地図を頼りに暗がりを進んでいくと、ありました!この通りにはおおよそ似つかわしくないモダンなお店が。
こちらはイタリアンレストラン&茶屋というちょっと変わった組み合わせのお店。店内は意外にも私達以外の客が一人もおらず、のんびり見せていただきました。
素敵な茶器が並んでいましたが、お値段は若干高め。とりあえず見るだけ・・・。
夕食夕食はホテルから徒歩10分、上海料理の「
新葡苑」でいただきます。
店内はややオシャレな感じで、日本人のお客さんもチラホラと。
 |  |
新葡苑 | 新葡苑 店内 |
メニューは中国語、日本語、英語が併記されているので、わかりやすいかと。
で、今夜のオーダーは、
・清炒劍蝦仁(海老炒め)
・山蘇炒牛肉(シマオオタニワタリ牛肉炒め)
・肉糸糸蛋炒飯(豚肉と卵入りチャーハン)
 |
問題となった海老炒め |
最初に運ばれて来たのは「海老炒め」。タレにつけて早速いただきます・・・
嫁「・・・これダメかも」
私「・・・うん」
なんだかちょっと臭うんですよね。皿の上には小エビがたんまり。こいつはマズイかもと思ってたら・・・
嫁「タレつけないと、オイシイ!」
私「おっ、本当だ!」
タレをつけずに美味しくいただけました。ヨカッタヨカッタ。
牛肉炒めは青菜がシャキシャキで好みの味。チャーハンももちろん美味しく、ちょっと焦ったけど満足いく夕食となりました。
 |  |
牛肉炒め | チャーハン |
ホテルに戻ってオヤスミナサイ。
(結局、雨は降りませんでした。ヨカッタヨカッタ)
[本日の訪問地]